目次
ふくらはぎの急性の痛み
ふくらはぎがキューンとつり
「痛ーい!ギャー!」となる症状
いわゆる「こむら返り」
夏の暑い時、
大量の汗をかいた時など
思わぬところで出てくる身体のトラブルですよね。
あの痛い痛い症状、
あなたは何と呼んでいますか?
どれが正しい?
こむら返り?
コブラ返り?
この2つが有名ですが
からす返り
からすなめり
などの方言も多数あります。
共通語が普及し、
その土地ごとの言葉が消えつつある現代では
「こむら返り」が一番目にする言葉として認識されています。
また関西では
「コブラ返り」と言っても十分通じます。
「こむら」って何?
「ふくらはぎ」がつることを「こむら返り」と言いますが、
「こむら」とは何なのでしょうか?
goo国語辞書によりますと以下の通り
こむら【腓】の意味
すねの後ろ側の柔らかい部分。ふくらはぎ。こぶら。

「ふくらはぎ」のことを「こむら」と言うとのこと。
なので「こむら返り」と言うのですね。
また別名として「こぶら」が列挙されています。
「こむら」も「こぶら」も、
日本古来の言葉、やまとことばなのでしょう。
現代では「ふくらはぎ」が最も一般的な名称なのですが、
古くから使われていた言葉として
「こむら返り」「こぶら返り」の名称が
現代に残っているかと思います。
「こぶら」と「コブラ」
語源を知らずにいたら、
「ねえねえお父さん
何でここが痛くなるのを『コブラ返り』って言うの?」と尋ねられた時、
適当に答えるとこうなるでしょう。
「そこが毒ヘビのコブラに噛まれた時みたいに
めちゃくちゃ痛いからだよ」と。
日本人でコブラに噛まれた人が
どれほどいるのか知る由もありませんが、
古来からの「こむら」という名称が使われなくなり、
毒ヘビの「コブラ」がメジャーになってきたので
混同して使う人も増えたのでしょうね。
ですから
ひらがなで「こぶら返り」は正しくて、
カタカナで「コブラ返り」は誤用ということになります。
もっとも、どれを使っても意味は通じると思われますので
緊急で病院に受診する際など
「コ、コ、コブラ返りで痛いんですぅぅぅぅぅぅ!」と言っても差し支えないでしょう。
こむら返りの正式名称、原因、応急処置など
正式名称
こむら返りの正式名称は
「腓腹筋(ひふくきん)けいれん」です。
腓腹筋の場所はこちら
参考書籍『ねこ背を治す教科書』P78
症状
腓腹筋が硬くこわばり、
キーンと収縮したまま
緩まない状態が続く。
激しい痛みが数秒間から数分間続く。
原因
筋肉を収縮させる(つまり体を動かす)ためには「電解質」が必要です。
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルです。
この電解質は神経の伝達や筋肉の収縮に欠かせません。
発汗などでこれらの電解質が不足したり
バランスが悪くなると
「こむら返り」を引き起こすと言われています。
また冷えや運動不足で、
血流が悪くなることも、
要因の一つとして考えられています。
予防
電解質を摂取
発汗により失われる電解質を摂取すること
分かりやすいですね。
身体が必要とするものを、
失う前に摂取することです。
熱中症の対策と似ていますが、
梅干しやぬか漬けなど
おすすめです。
伊東稔自家製八町キュウリのぬか漬け
伊東稔自家製梅干し
水分補給
身体の水分が不足すると
血流が悪くなります。
当然のことながら、
発汗することが予想されていれば、
喉が乾く前に水分を取りましょう。
就寝中にも汗をかいて水分が体外に排出されます。
寝る前のお水もとても有効です。
運動不足解消
血流が悪くなると「こむら返り」になりやすいです。
簡単ですが、「歩く」ことを推奨します。
ヘトヘトになり、ぶっ倒れるほど歩かなくても結構です。
運動不足を実感している人は
少しでも歩く時間を確保することからスタートしましょう。
「額に軽く汗をかく程度」を目標に
歩いてみましょう。
応急処置
突然襲ってくる「こむら返り」
もしなってしまったら、
まずは落ち着きましょう。
急激な痛みで慌ててしまいますが、
ゆっくりゆっくりと落ち着くことが先決です。
筋肉がキューンと縮まっています。
縮まっている筋肉を
ゆっくりとほどくように
伸ばしましょう。
ゆっくりゆっくりがコツです。
力まかせに伸さず、
息を吐きながらゆーーーーっくりですよ。
拙書『ねこ背を治す教科書』にも
数種類のストレッチが掲載されています。
どれもとても簡単とのお声をいただいておりますので、
ぜひご一読ください。
まとめ
「こむら返り」は毒ヘビのコブラとは無関係です。
古来よりの日本語であるやまとことばで、
「ふくらはぎ」を「こむら」と呼び、
「こぶら」と発音・表記することも
少なからずありました。
夏に多い「こむら返り」ですが、
予防ができる場合が多いので、
食生活と運動に気を配り
突然の痛みが襲ってこないよう
健康的に生活していきましょう。
万が一「こむら返り」になったとしても、
大抵の場合は自然に治ります。
慌てないように
ゆっくりゆっくり伸ばすのがコツです。
中学生以来、足がつったことがないカイロプラクター伊東稔の最新情報
長野市川中島町 カイロプラクティック伊東
産後の骨盤矯正と姿勢改善
猫背やO脚のお悩みを解決!
肩こりや腰痛やむくみを軽減!
プロポーションの崩れを元に戻す!
カイロプラクティック伊東公式サイト
→ https://www.shisei-kaizen.net/
ご予約/施術・セッションのお問い合わせはこちらから
↓
講演会、執筆依頼はこちらから
→ https://itominoru.com/?page_id=10
フォロー、お問い合わせは遠慮なくお気軽にどうぞ
LINE@ ←お返事が一番早いです
https://goo.gl/M4isj9
twitter ←DMのお返事はしていません
https://twitter.com/MinoruITO66
facebook ←メッセージと一緒にどうぞ
https://www.facebook.com/chiro.ito
Instagram ←食べ物関係多いです
https://www.instagram.com/minoruito66
著書「ねこ背を治す教科書」
↑
画像をクリックすると商品の詳細情報をご覧いただけます
Amazon売り上げランキング3位(2017年6月6日)
Amazonでのご購入はこちら
http://amzn.to/2qB9VS2
メディア掲載①
アゴラ 言論プラットフォームにて取り上げていただきました。(2018年1月23日)
https://goo.gl/6gwDgH
メディア掲載②
グノシーで取り上げていただきました。そしてランキング1位(2018年1月23日)
https://goo.gl/AKMcNC
メディア掲載③
Yahoo!ニュースで取り上げていただきました。(2018年1月24日)
https://goo.gl/wpNsxf
伊東 稔
最新記事 by 伊東 稔 (全て見る)
- 迷惑電話(くれくれ編) - 2023年10月2日
- 3か月で自然に痩せていく仕組み 意志力ゼロで体が変わる! 3勤1休ダイエットプログラム/野上浩一郎著/ダイヤモンド社 - 2021年12月31日
- おうちでカンタン! はじめる・稼げる 「オンライン起業」の教科書/山口朋子著/日本実業出版社 - 2021年12月2日
- ヤマト運輸 斐川センター様へ【御礼】 - 2021年11月18日
- 行動最適化大全 /樺沢紫苑著/KADOKAWA - 2021年8月1日
コメント